目次
はじめに
本稿は、Verticaのバージョンアップ手順をご紹介します。バージョンアップによる影響
廃止された機能
各バージョン毎に廃止された機能があります。ご利用中の機能が廃止になっていないか、こちらをご確認ください。TRUNCATE TABLE 実行後の統計情報
保持のされ方がVertica9.2以前と9.3以降では異なります。詳細は、こちらをご確認ください。WOS管理方法
Vertica9.2 以前と 9.3 以降では異なります。詳細は、こちらをご確認ください。Verticaのバージョン
2025年4月時点でリリースされているVerticaのバージョンです。バージョン | リリース日 |
---|---|
7.2 | 2015/10/23 |
8.0 | 2016/9/6 |
8.1 | 2017/4/14 |
9.0 | 2017/10/13 |
9.1 | 2018/5/1 |
9.2 | 2018/11/30 |
9.3 | 2019/10/14 |
10.0 | 2020/5/11 |
10.1 | 2021/2/3 |
11.0 | 2021/8/11 |
11.1 | 2022/2/24 |
12.0 | 2022/6/21 |
23.3 | 2023/7/7 |
23.4 | 2023/10/4 |
24.1 | 2024/1/9 |
24.2 | 2024/4/26 |
24.3 | 2024/7/26 |
24.4 | 2024/10/29 |
25.1 | 2025/1/16 |
注意点
(1) バージョンアップパス
バージョンアップパスは、各バージョンで異なります。<7.2~12.0.4 まで>
段階的にバージョンアップをする必要があります。
<12.0.4 以降>
機能が改善されて、1回でバージョンアップをすることができます。
段階的にバージョンアップをする必要があります。
<12.0.4 以降>
機能が改善されて、1回でバージョンアップをすることができます。
バージョンアップ前 | バージョンアップ後 |
---|---|
7.2 | 8.0 |
8.0 | 8.1 |
8.1 | 9.0 |
9.0 | 9.1 |
9.1 | 9.2 |
9.2 | 9.3 |
9.3 | 10.0 |
10.0 | 10.1 |
10.1 | 11.0 |
11.0 | 11.1 |
11.1 | 12.0.4 |
12.0.4 | 23.3~25.1 |
23.3 | 23.4~25.1 |
23.4 | 24.1~25.1 |
24.1 | 24.2~25.1 |
24.2 | 24.3~25.1 |
24.3 | 24.4~25.1 |
24.4 | 25.1 |
(2) サポート対象OSの確認
現在のOSが、バージョンアップ後のVerticaバージョンをサポートしている必要があります。例えば、RHEL7.x を利用中の場合は、Vertica23.4 までサポートされており、24.1 以降はサポートしていません。そのため、Vertica23.4 までバージョンアップが可能です。
<11.0 まで>
製品マニュアル > Vertica <バージョン> Supported Platforms > Vertica Server and Vertica Management Console & MC
<11.1 以降>
製品マニュアル > Supported Platforms > Vertica server & MC
製品マニュアル > Vertica <バージョン> Supported Platforms > Vertica Server and Vertica Management Console & MC
<11.1 以降>
製品マニュアル > Supported Platforms > Vertica server & MC
(3) 対象バージョンのインストール要件の確認
事前に目的とするバージョンの製品マニュアルにて、Verticaのインストール要件をご確認ください。バージョンによって、追加のOS設定やOSパッケージの追加が必要な場合があります。<11.0 まで>
製品マニュアル > Installing Vertica > Installing Manually > Before You Install Vertica
<11.1>
製品マニュアル > Installation > Installing Manually > Before You Install Vertica
<12.0 以降>
製品マニュアル > Setup > Set up Vertica on-premises > Before You Install Vertica
製品マニュアル > Installing Vertica > Installing Manually > Before You Install Vertica
<11.1>
製品マニュアル > Installation > Installing Manually > Before You Install Vertica
<12.0 以降>
製品マニュアル > Setup > Set up Vertica on-premises > Before You Install Vertica
(4) メジャー/マイナー/パッチ/HotFixバージョンによる手順の違い
Verticaのバージョン番号は、「v:メジャー」「r:マイナー」「m:パッチ」「n:HotFix」の4種類で構成され、「v.r.m-n」で表されます。それぞれのバージョンアップの手順に違いはありません。以下のバージョンアップの例は、いずれも同一の手順でバージョンアップできます。
バージョンアップの種類 | バージョンアップ前 | バージョンアップ後 | バージョンアップの回数 |
---|---|---|---|
メジャーバージョンアップ パターン① | 10.1.0-0 | 12.0.3-0 | 3回(10.1 ⇒ 11.0 ⇒ 11.1 ⇒ 12.0) マイナーバージョン毎に、ひとつずつバージョンアップが必要です。 |
メジャーバージョンアップ パターン② | 10.1.0-0 | 25.1.0-3 | 4回(10.1 ⇒ 11.0 ⇒ 11.1 ⇒ 12.0.4 ⇒ 25.1) 12.0.4まではマイナーバージョン毎に、ひとつずつバージョンアップが必要です。 12.0.4からは1回で目的のバージョンにバージョンアップ可能です。 |
メジャーバージョンアップ パターン③ | 12.0.4-0 | 25.1.0-3 | 1回(12.0.4 ⇒ 25.1 ) 12.0.4からは1回で目的のバージョンにバージョンアップ可能です。 |
マイナーバージョンアップ① | 9.1.0-0 | 9.3.1-3 | 2回(9.1 ⇒ 9.2 ⇒ 9.3) マイナーバージョン毎に、ひとつずつバージョンアップが必要です。 |
マイナーバージョンアップ② | 24.1.0-0 | 24.3.0-0 | 1回(24.1 ⇒ 24.3) 24.1からは1回で目的のバージョンにバージョンアップ可能です。 |
パッチバージョンアップ | 12.0.0-0 | 12.0.4-26 | 1回(12.0.0-0 ⇒ 12.0.4-26) パッチバージョン毎のバージョンアップは不要です。 |
HotFixバージョンアップ | 24.1.0-0 | 24.1.0-5 | 1回(24.1.0-0 ⇒ 24.1.0-5) HotFixバージョン毎のバージョンアップは不要です。 |
(5) オンラインバックアップの互換性
Vertica のオンラインバックアップは、各バージョン間で互換性がありません。例えば、Vertica12.0.4-26 で取得したオンラインバックアップは、25.1.0-3 にはリストアができません。(6) バージョンアップ前のチェック項目
事前に目的とするバージョンの製品マニュアルにて、Verticaのバージョンアップ要件をご確認ください。バージョンによって、後述の「詳細手順」以外に、追加のチェックが必要な場合があります。<11.0 まで>
製品マニュアル > Installing Vertica > Upgrading Vertica > Before You Upgrade
<11.1 >
製品マニュアル > Installation > Upgrading Vertica > Before You Upgrade
<12.0 以降>
製品マニュアル > Setup > Upgrading Vertica > Before You Upgrade
製品マニュアル > Installing Vertica > Upgrading Vertica > Before You Upgrade
<11.1 >
製品マニュアル > Installation > Upgrading Vertica > Before You Upgrade
<12.0 以降>
製品マニュアル > Setup > Upgrading Vertica > Before You Upgrade
バージョンアップ手順
概要
今回は、Vertica 10.0 から 25.1 へのバージョンアップを例に詳細をご説明します。Vertica 10.0 から 25.1 へのバージョンアップする場合は、後述の「詳細手順」を5回繰り返します。1回目 | 10.0 → 10.1 |
2回目 | 10.1 → 11.0 |
3回目 | 11.0 → 11.1 |
4回目 | 11.1 → 12.0.4 |
5回目 | 12.0.4 → 25.1 |
バージョンアップを5回繰り返す場合、「詳細手順」の各項目は以下のタイミングで実行してください。
項目 | 実行タイミング |
---|---|
1. 要件チェックスクリプトの実行 | 1回目(最初)のみ実行 |
2. バックアップの取得 | 任意(※)のタイミングで実行 |
4. データベース停止 | 1~5回目(毎回)で実行 |
5. 追加パッケージの削除 | 1回目(最初)のみ実行 |
6. バージョンアップ用のRPMインストール | 1~5回目(毎回)で実行 |
7. アップグレード・コマンド実行 | 1~5回目(毎回)で実行 |
8. データベース起動 | 1~5回目(毎回)で実行 |
9. 追加パッケージの再インストール | 5回目(最後)のみ実行 |
(※)バックアップは、切り戻しをしたいバージョン毎に取得してください。
【バックアップ取得例】
バージョンアップ回数 | 切り戻しの判断 | バックアップの取得要否 |
---|---|---|
1回目 | 10.0 への切り戻しを想定する | Vertica10.0 の状態のオンラインバックアップと OSバックアップの取得が必要 |
2回目 | 10.1 への切り戻しを想定しない | 不要 |
3回目 | 11.0 への切り戻しを想定しない | 不要 |
4回目 | 11.1 への切り戻しを想定しない | 不要 |
5回目 | 12.0.4 への切り戻しを想定する | 12.0.4 の状態のオンラインバックアップと OSバックアップの取得が必要 |
詳細手順
1.要件チェックスクリプトの実行
バージョンアップ予定の環境のハードウェア構成が、Verticaの要件を満たしているかをチェックします。要件チェックスクリプトを実行して、【WARN】および【FAIL】が発生した場合は、サポートセンターまでお問い合わせください。※複数ノード構成の場合は、全てのノードで実行してください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
Vertica 9.2 # /opt/vertica/oss/python/bin/python -m vertica.local_verify Vertica 9.3 から 11.0 まで # /opt/vertica/oss/python3/bin/python3.7 -m vertica.local_verify Vertica 11.1 から 12.0.4-9 まで # /opt/vertica/oss/python3/bin/python3.9 -m vertica.local_verify Vertica 12.0.4-10 から # /opt/vertica/oss/python3/bin/python3.11 -m vertica.local_verify Summary: --- pass: 52 Output found in /opt/vertica/log/local-verify-_.xml |
Firewall を「無効」にした場合でも環境 によっては、要件チェックスクリプトの実行時に以下の WARN文が出力されることがあります。この場合は「–- failure threshold NONE」を指定し、バージョンアップしてください。詳細は、「7. 」でご説明します。
# CheckNodeNetwork.check_iptables_disabled (0.010s)
WARN (N0010): WARN(eN0010): Linux iptables (firewall) has some non-trivial rules in tables: mangle, filter
https://docs.vertica.com/25.1.x/HTML/index.htm#cshid=N0010
WARN (N0010): WARN(eN0010): Linux iptables (firewall) has some non-trivial rules in tables: mangle, filter
https://docs.vertica.com/25.1.x/HTML/index.htm#cshid=N0010
2. バックアップの取得
万が一、バージョンアップが失敗した際のリカバリ用に、既存データベースのオンラインバックアップとOSバックアップを取得します。3. 修正スクリプトの実行
※この手順は「9.0 から 9.1」および「9.1 から 9.2 」にバージョンアップする際に実施ください。※修正スクリプトの入手方法は、サポートセンターにお問い合わせください。
Vertica9.1 と 9.2 は、以下の変更がありました。Vertica9.1 もしくは 9.2 へのバージョンアップ前に、スクリプトの実行をおこない、非サポートのプロジェクションを特定する必要があります。
<9.1>
バディプロジェクションの SELECT 句と ORDER BY 句の中で指定しているカラムは、同じ並び順で指定する必要があります。9.1 のバージョンアップ前に、同じ並び順となるように改修するか、使っていないプロジェクションの場合は削除してください。
<9.2>
プリジョインプロジェクションとレンジセグメンテーションプロジェクションが廃止されています。9.2 のバージョンアップ前に、プリジョインプロジェクションとレンジセグメンテーションプロジェクションを使われないように改修するか、使っていないプロジェクションの場合は削除してください。
バディプロジェクションの SELECT 句と ORDER BY 句の中で指定しているカラムは、同じ並び順で指定する必要があります。9.1 のバージョンアップ前に、同じ並び順となるように改修するか、使っていないプロジェクションの場合は削除してください。
<9.2>
プリジョインプロジェクションとレンジセグメンテーションプロジェクションが廃止されています。9.2 のバージョンアップ前に、プリジョインプロジェクションとレンジセグメンテーションプロジェクションを使われないように改修するか、使っていないプロジェクションの場合は削除してください。
スクリプトは1回の実行で、上記の両方をCHECKするので、Vertica9.0 からバージョンアップをする場合は、Vertica9.0 と 9.1 の時に2回実行する必要はありません。スクリプトの実施方法については、ドキュメントをご参照ください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 |
//修正スクリプト実行 $ id uid=1001(dbadmin) gid=1003(verticadba) groups=1003(verticadba) $ ./identify_unsupported_projections.sh -U dbadmin -w testdb -d /tmp Number of Nodes=3 Current system K=1 Current system scaling factor=4 CREATE SCHEMA CREATE TABLE CREATE TABLE CREATE TABLE CREATE TABLE CREATE TABLE CREATE TABLE Analyzing segmented projection buddy groups Projection ssbm.customer_DBD_1_seg_ssbm_b0 ... ok Projection ssbm.customer_DBD_1_seg_ssbm_b1 ... already processed Projection ssbm.lineorder_DBD_2_seg_ssbm_b0 ... ok Projection ssbm.lineorder_DBD_2_seg_ssbm_b1 ... already processed Analyzing unsegmented projection buddy groups Analyzing deprecated projections DROP SCHEMA ************************************************************************************************************ Congratulations! No unsafe projections detected. Upgrade to 9.1 or higher version should succeed ************************************************************************************************************ //問題があるバディプロジェクションが存在する場合、 //修正内容が出力される $ ls -l /tmp/ 合計 40 drwxrwxrwx 2 dbadmin verticadba 4096 6月 20 14:32 Out_20220620143256 <略> $ ls -l /tmp/Out_20220620143256 合計 0 |
4. データベース停止
Verticaデータベースを停止します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
//データベース停止 $ admintools -t stop_db -d testdb -p testdb -F Database verupdb stopped successfully $ admintools -t list_allnodes Node | Host | State | Version | DB --------------------+-------------+-------+------------------+--------- v_verupdb_node0001 | xx.xx.xx.xx | DOWN | vertica-10.0.1.5 | verupdb v_verupdb_node0002 | xx.xx.xx.xx | DOWN | vertica-10.0.1.5 | verupdb v_verupdb_node0003 | xx.xx.xx.xx | DOWN | vertica-10.0.1.5 | verupdb $ exit |
5. 追加パッケージの削除
R言語等の追加パッケージを別途インストールしている場合は、アンインストールします。追加パッケージをインストールしていない場合は、この手順はスキップできます。追加パッケージをアンインストールしないと、次の「6.」でVerticaパッケージのインストールが失敗します。
1 2 3 4 5 |
//rpm削除 # id uid=0(root) gid=0(root) groups=0(root) # dnf remove vertica-R-lang |
6. バージョンアップ用のRPMインストール
Verticaクラスタのいずれかのノードで、rootユーザにてRPMパッケージのインストールを実施します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 |
//バージョンアップ用のRPM展開 # dnf install /tmp/vertica-10.1.0-3.x86_64.RHEL6.rpm Updating Subscription Management repositories. Unable to read consumer identity This system is not registered with an entitlement server. You can use subscription-manager to register. Red Hat Enterprise Linux 8 for x86_64 - [=== ] --- B/s | 0 B --:-- ETARed Hat Enterprise Linux 8 for x86_64 - AppStream from RHUI (RPMs) 108 kB/s | 4.5 kB 00:00 Red Hat Enterprise Linux 8 for x86_64 - [=== ] --- B/s | 0 B --:-- ETARed Hat Enterprise Linux 8 for x86_64 - BaseOS from RHUI (RPMs) 121 kB/s | 4.1 kB 00:00 Red Hat Ansible Engine 2 for RHEL 8 (RPM [ === ] --- B/s | 0 B --:-- ETARed Hat Ansible Engine 2 for RHEL 8 (RPMs) from RHUI 117 kB/s | 4.0 kB 00:00 RHUI Client Configuration Server 8 [ === ] --- B/s | 0 B --:-- ETARHUI Client Configuration Server 8 48 kB/s | 1.5 kB 00:00 Dependencies resolved. ======================================================================================================================== Package Architecture Version Repository Size ======================================================================================================================== Upgrading: vertica x86_64 10.1.0-3 @commandline 317 M Transaction Summary ======================================================================================================================== Upgrade 1 Package Total size: 317 M Is this ok [y/N]: y Downloading Packages: Running transaction check Transaction check succeeded. Running transaction test Transaction test succeeded. Running transaction Preparing : [============================================= ] 1/1 Preparing : 1/1 Running scriptlet: vertica-10.1.0-3.x86_64 1/2 Upgrading : vertica-10.1.0-3.x86_64 [ ] 1/2 Upgrading : vertica-10.1.0-3.x86_64 [= ] 1/2 Running scriptlet: vertica-10.1.0-3.x86_64 1/2 Shutting down vertica services for upgrade Vertica Analytic Database v10.1.0-3 successfully installed on host ip-10-0-13-38.ap-northeast-1.compute.internal To complete your NEW installation and configure the cluster, run: /opt/vertica/sbin/install_vertica To complete your Vertica UPGRADE, run: /opt/vertica/sbin/update_vertica ---------------------------------------------------------------------------------- Important ---------------------------------------------------------------------------------- Before upgrading Vertica, you must backup your database. After you restart your database after upgrading, you cannot revert to a previous Vertica software version. ---------------------------------------------------------------------------------- View the latest Vertica documentation at https://www.vertica.com/documentation/vertica/ Running scriptlet: vertica-10.0.1-5.x86_64 2/2 Cleanup : vertica-10.0.1-5.x86_64 [ ] 2/2 Cleanup : vertica-10.0.1-5.x86_64 [== ] 2/2 Running scriptlet: vertica-10.0.1-5.x86_64 2/2 Verifying : vertica-10.1.0-3.x86_64 1/2 Verifying : vertica-10.0.1-5.x86_64 2/2 Installed products updated. Upgraded: vertica-10.1.0-3.x86_64 Complete! |
7. アップグレード・コマンド実行
rootユーザにて、update_verticaを実施しバージョンアップを行います。アップグレード・コマンドのオプションは、インストール時のオプションと同じものを指定する必要があります。
インストール時のオプションは/opt/vertica/config/admintools.confファイルの「install_opts」より、確認ができます。
<注意事項>
■要件チェックスクリプトの実行時に(N0010)のWARN文が出力された場合は、「–-failure-threshold NONE」オプションを付与します。
■「–-hosts(-s)」オプションや「–-accept-eula」、OSユーザのパスワードが出力されている場合は、除外してから、アップグレードコマンドを実行してください。
[install_optsの出力例]
1 |
install_opts = --hosts 'XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX' --rpm '/tmp/vertica-10.0.1-5.x86_64.RHEL6.rpm' --ssh-password '*******' --dba-user-password '*******' --license CE --accept-eula --failure-threshold NONE |
[アップグレードコマンドの実行例]
1 2 3 |
# /opt/vertica/sbin/update_vertica --rpm '/tmp/vertica-10.0.1-5.x86_64.RHEL6.rpm' --failure-threshold NONE |
■仮想環境もしくはクラウド環境でアップグレードを実行する場合は、「-–point-to-point(-T)」オプションの付与が必要です。
[install_optsの出力例]
1 2 |
install_opts = --hosts 'XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX' --rpm '/tmp/vertica-10.0.1-5.x86_64.RHEL6.rpm' -T install_opts = --hosts 'XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX' --rpm '/tmp/vertica-10.0.1-5.x86_64.RHEL6.rpm' -T |
[アップグレードコマンドの実行例]
1 2 3 4 5 |
# /opt/vertica/sbin/update_vertica --rpm '/tmp/vertica-10.1.0-3.x86_64.RHEL6.rpm' -T # /opt/vertica/sbin/update_vertica --rpm '/tmp/vertica-10.1.0-3.x86_64.RHEL6.rpm' -T |
■ノード追加や削除をおこなったことがある場合、「–-add-hosts(-A)」および「–-remove-hosts(-R)」オプションが出力されているので、アップグレードコマンドを実行する時は、このオプションを指定しないでください。ノード追加や削除を実行するたびに、設定内容は admintools.conf.bak.XXX にバックアップされます。そのため、インストール時のオプションは、admintools.conf.bak.XXX から確認してください。
[install_optsの出力例]
▽ノード追加
1 2 |
install_opts = --update –-add-hosts 'XXX.XX.XX.XX' install_opts = --update –A 'XXX.XX.XX.XX' |
▽ノード削除
1 2 |
install_opts = --update --remove-hosts 'XXX.XX.XX.XX' install_opts = --update -R 'XXX.XX.XX.XX' |
以下は、クラウド環境の実行例です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 |
//インストールオプションの確認 # cat /opt/vertica/config/admintools.conf [Configuration] format = 3 install_opts = --hosts 'XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX,XXX.XX.XX.XX' -r '/tmp/vertica-10.0.1-5.x86_64.RHEL6.rpm' -T ~以下略~ //アップグレードの実施例 # /opt/vertica/sbin/update_vertica -r '/tmp/vertica-10.1.0-3.x86_64.RHEL6.rpm' -T Vertica Analytic Database 10.1.0-3 Installation Tool >> Validating options... >> Starting installation tasks. >> Getting system information for cluster (this may take a while)... Enter password for root@XXX.XX.XX.XX (3 attempts left): Default shell on nodes: XXX.XX.XX.XX,XXX /bin/bash XXX.XX.XX.XX,XXX /bin/bash XXX.XX.XX.XX,XXX /bin/bash >> Validating software versions (rpm or deb)... >> Beginning new cluster creation... successfully backed up admintools.conf on XXX.XX.XX.XX,XXX successfully backed up admintools.conf on XXX.XX.XX.XX,XXX successfully backed up admintools.conf on XXX.XX.XX.XX,XXX >> Installing software (rpm or deb)... Installing rpm serially on 2 hosts.... installing on: ['XXX.XX.XX.XX,XXX'] Begin package installation on ['XXX.XX.XX.XX,XXX'] End package installation on ['XXX.XX.XX.XX,XXX'] XXX.XX.XX.XX,XXX Package installation validated installing on: ['XXX.XX.XX.XX,XXX'] Begin package installation on ['XXX.XX.XX.XX,XXX'] End package installation on ['XXX.XX.XX.XX,XXX'] XXX.XX.XX.XX,XXX Package installation validated >> Creating or validating DB Admin user/group... Successful on hosts (3): XXX.XX.XX.XX,XXX XXX.XX.XX.XX,XXX XXX.XX.XX.XX,XXX Provided DB Admin account details: user = dbadmin, group = verticadba, home = /home/dbadmin Creating group... Group already exists Validating group... Okay Creating user... User already exists Validating user... Okay >> Validating node and cluster prerequisites... Skipping prerequisite checks because no hosts are being added >> Establishing DB Admin SSH connectivity... Installing/Repairing SSH keys for dbadmin >> Setting up each node and modifying cluster... Creating Vertica Data Directory... Updating agent... >> Sending new cluster configuration to all nodes... Starting or restarting agent... >> Completing installation... Running upgrade logic Installation complete. Please evaluate your hardware using Vertica's validation tools: https://www.vertica.com/docs/10.1.x/HTML/index.htm#cshid=VALSCRIPT To create a database: 1. Logout and login as dbadmin. (see note below) 2. Run /opt/vertica/bin/adminTools as dbadmin 3. Select Create Database from the Configuration Menu Note: Installation may have made configuration changes to dbadmin that do not take effect until the next session (logout and login). To add or remove hosts, select Cluster Management from the Advanced Menu. |
8. データベースの起動
Verticaデータベースを起動します。データベースを起動するタイミングで、パッケージがインストールされます。<注意事項>
■パッケージのインストールに失敗した場合は、こちらの手順に従ってパッケージを再インストールしてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 |
//データベース起動 # su - dbadmin $ admintools -t list_allnodes Node | Host | State | Version | DB --------------------+-------------+-------+------------------+--------- v_verupdb_node0001 | xx.xx.xx.xx | DOWN | vertica-10.1.0.3 | verupdb v_verupdb_node0002 | xx.xx.xx.xx | DOWN | vertica-10.1.0.3 | verupdb v_verupdb_node0003 | xx.xx.xx.xx | DOWN | vertica-10.1.0.3 | verupdb $ admintools -t start_db -d verupdb -p verupdb Starting nodes: v_verupdb_node0001 (10.0.13.38) v_verupdb_node0002 (10.0.5.84) v_verupdb_node0003 (10.0.6.233) Starting Vertica on all nodes. Please wait, databases with a large catalog may take a while to initialize. Node Status: v_verupdb_node0001: (DOWN) v_verupdb_node0002: (DOWN) v_verupdb_node0003: (DOWN) Node Status: v_verupdb_node0001: (DOWN) v_verupdb_node0002: (DOWN) v_verupdb_node0003: (DOWN) Node Status: v_verupdb_node0001: (DOWN) v_verupdb_node0002: (DOWN) v_verupdb_node0003: (DOWN) Node Status: v_verupdb_node0001: (DOWN) v_verupdb_node0002: (DOWN) v_verupdb_node0003: (DOWN) Node Status: v_verupdb_node0001: (UP) v_verupdb_node0002: (UP) v_verupdb_node0003: (UP) Vertica version upgrade detected. Running upgrade tasks. Creating procedures directory if it doesn't already exist Running upgrade hooks Upgrading (reinstalling) AWS package Success: package AWS installed Upgrading (reinstalling) ComplexTypes package Success: package ComplexTypes installed Upgrading (reinstalling) MachineLearning package Success: package MachineLearning installed Upgrading (reinstalling) ParquetExport package Success: package ParquetExport installed Upgrading (reinstalling) VFunctions package Success: package VFunctions installed Upgrading (reinstalling) approximate package Success: package approximate installed Upgrading (reinstalling) flextable package Success: package flextable installed Upgrading (reinstalling) kafka package Success: package kafka installed Upgrading (reinstalling) logsearch package Success: package logsearch installed Upgrading (reinstalling) place package Success: package place installed Upgrading (reinstalling) txtindex package Success: package txtindex installed Upgrading (reinstalling) voltagesecure package Success: package voltagesecure installed Database verupdb: Startup Succeeded. All Nodes are UP //ステータス確認 $ admintools -t list_allnodes Node | Host | State | Version | DB --------------------+-------------+-------+------------------+--------- v_verupdb_node0001 | xx.xx.xx.xx | UP | vertica-10.1.0.3 | verupdb v_verupdb_node0002 | xx.xx.xx.xx | UP | vertica-10.1.0.3 | verupdb v_verupdb_node0003 | xx.xx.xx.xx | UP | vertica-10.1.0.3 | verupdb |
以後、「4.データベースの停止」~「8.データベースの起動」を任意のバージョンまで繰り返します。
今回の例(10.0→25.1)では、残り4回(“10.1→11.0″、”11.0→11.1″、”11.1→12.0.4”、”12.0.4→25.1”)バージョンアップが必要です。バージョンアップパスに関しては「(1) バージョンアップパス」の項目をご参照ください。
9.追加パッケージの再インストール
バージョンアップ終了後、「5.」でアンイストールしたパッケージがあれば、再度インストールをします。バージョンアップ後のVerticaバージョンと同じバージョンのパッケージを再インストールしてください。アンイストールしたパッケージが無ければ、この手順はスキップできます。パッケージの入手方法は、サポートセンターにお問い合わせください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 |
# dnf install vertica-R-lang-25.1.0-0.RHEL8.x86_64.rpm メタデータの期限切れの最終確認: 0:24:33 前の 2025年04月23日 11時03分08秒 に実施しました。 依存関係が解決しました。 ======================================================================================================================== パッケージ アーキテクチャー バージョン リポジトリー サイズ ======================================================================================================================== インストール: vertica-R-lang x86_64 25.1.0-0 @commandline 54 M トランザクションの概要 ======================================================================================================================== インストール 1 パッケージ 合計サイズ: 54 M インストール後のサイズ: 105 M これでよろしいですか? [y/N]: y パッケージのダウンロード: トランザクションの確認を実行中 トランザクションの確認に成功しました。 トランザクションのテストを実行中 トランザクションのテストに成功しました。 トランザクションを実行中 準備 : 1/1 インストール中 : vertica-R-lang-25.1.0-0.x86_64 [ ] 1/1 scriptletの実行中: vertica-R-lang-25.1.0-0.x86_64 1/1 The Vertica R language package has been successfully installed on host ip-10-0-1-138.ap-northeast-1.compute.internal 検証 : vertica-R-lang-25.1.0-0.x86_64 1/1 インストール済みの製品が更新されています。 インストール済み: vertica-R-lang-25.1.0-0.x86_64 完了しました! |
参考情報
・Upgrading Verticahttps://docs.vertica.com/12.0.x/en/setup/upgrading/
・Management Consoleのバージョンアップ方法について
https://vertica-tech.ashisuto.co.jp/verup_mc/
・Verticaのバージョンアップ方式について
https://vertica-tech.ashisuto.co.jp/version_upgrade_method/
・Vertica 12.0.4以降からのバージョンアップについて
https://docs.vertica.com/25.1.x/en/setup/upgrading/
検証バージョンについて
この記事の内容はVertica 25.1で確認しています。更新履歴
2025/05/07 25.1用の項目および手順を更新、全体的に体裁を更新2024/11/25 24.4用の項目および手順を更新、全体的に体裁を更新
2024/07/01 24.2用の項目および手順を更新、全体的に体裁を更新
2023/08/31 12.0用の項目および手順を更新、全体的に体裁を更新
2022/07/05 11.1用に手順を更新、全体的に体裁を更新、
大項目「バージョンアップによる影響」,「Verticaのバージョン」を新規追加、
「注意点」に中項目「(4) オンラインバックアップの互換性」,
「(5) バージョンアップ前のチェック項目」を新規追加、
「バージョンアップ手順」を中項目「概要」,「詳細手順」を新規追加
2020/08/04 「注意点」に(2)(3)を追加
2019/09/26 スクリプト名を修正
2019/08/14 「データベース起動」の手順に<注意事項>を追加
2019/05/29 手順を修正、および<注意事項>を追加
2018/08/13 本記事を公開
- 投稿タグ
- バージョンアップ, アップグレード, upgrade, version up