目次
はじめに
Vertica 25.1のシステム要件を記載します。ハードウェア
サーバ
Linuxを搭載したサーバ(x86_64、AArch64)。サーバの台数は1台以上で、可用性を持たせる場合には3台以上が必要です。
プロセッサ
2.6GHz以上のクロック数、1ソケット、8コア以上メモリ
CPUコアあたり、8GB以上のメモリサイズが必要となります。※8コアを搭載したサーバの場合、64GBメモリが必要です。
メモリ規格は、少なくとも DDR3-1600 である必要があります。
推奨は、DDR4-2133 です。
ストレージ
Verticaサーバには、1台あたり2つのディスクボリュームが必要です。Verticaカタログ領域(OS領域)
Verticaのカタログ領域で、OS領域と兼用する事ができます。
推奨のRAIDレベルは、RAID 1です。
Verticaデータ領域
Verticaのデータ領域です。推奨のRAIDレベルは、RAID 10です。
(RAID 50またはRAID 5も可)
※Verticaは列指向でI/Oそのものを減らす仕組みです。
そのため、SSDによるI/Oの高速化よりも、ノード追加で対応することを推奨します。
なお、NAS、SAN、NFSの構成は性能の観点から推奨しません。
ネットワーク
ネットワーク帯域
10Gbps以上の帯域を推奨。(1Gbpsでも可)
ネットワーク構成
複数台構成のVerticaでは、PrivateとPublicの2系統を推奨します。Private:Verticaのノード内通信用
Public:外部アプリケーション(BIツール等)との通信用
仮想環境
仮想環境(VMware)でVerticaをご利用する事も可能です。しかし、いくつかの前提条件と注意点がありますのでご注意ください。
詳細については、こちらをご参照ください。
クラウド環境
Amazon Web Service
サポートするインスタンスタイプはこちらをご参照ください。Microsoft Azure
サポートするVMタイプはこちらをご参照ください。Google Cloud Platform
サポートするマシンタイプタイプはこちらをご参照ください。
ソフトウェア
OS要件
・Red Hat Enterprise Linux 9.x・Rocky Linux 8.x,9.x
・SUSE Linux Enterprise Server 15 SP4 以降
・openSUSE Leap 15.4以降
・Debian Linux 12.x
・Ubuntu 24.04 LTS以降
OSは、最新のマイナーバージョンを推奨します。
ファイルシステム要件
・ext3, ext4, XFS のいずれか (*1)・Verticaのカタログとデータ用に使うディスクの ブロックサイズは4096バイト
・LVMをサポート (*2)
・swapのサイズは2GB以上
(*1)パフォーマンスの観点から、 ext4 または XFS を推奨します。
(*2)LVMサポートの制限事項は、こちらをご参照ください。
追加OSパッケージ
・bc
・chrony
・cronie
・dialog
・gdb
・iproute
・mcelog
・openssh-clients
・perl
・sudo
・sysstat
・tzdata
・which
・glibc-all-langpacks
これらのパッケージは、Vertica本体が必要とするもの、Verticaの周辺スクリプトが必要とするもの、トラブルシューティングの際にインストールしておいた方が良いものをまとめて記載しています。
すべてインストールしていただくことを推奨します。
Management Console要件
サポートWebブラウザ
・Chrome・Firefox
・Microsoft Edge
Management Consoleの互換性
MC 25.1は、サポートされているすべてのバージョンのVerticaサーバーと互換性があります。参考
Vertica Hardware GuideOperating System Configuration Task Overview
Recommendations for Sizing Vertica Nodes and Clusters