はじめに

仮想環境やクラウド環境にVerticaを導入している場合、性能向上やコスト削減の目的などで物理メモリサイズを拡張/縮小したい場面があります。本記事では、物理メモリサイズを変更する場合にVertica側で必要となる作業を解説します。

作業内容

概要

① 要件チェックスクリプトを実行
② ユーザ定義リソースプールのmaxmemorysizeを変更
③ Vertica停止
④ サーバ(OS)停止
⑤ メモリ増設
⑥ サーバ(OS)起動
⑦ 増設したメモリが認識されているか確認
⑧ 要件チェックスクリプトを実行
⑨ カーネルパラメータ変更
⑩ サーバ(OS)再起動
⑪ 要件チェックスクリプトを実行
⑫ Vertica起動

① 要件チェックスクリプトを実行

メモリ増設前に、システム要件を満たしているか確認します。以下のスクリプトを全ノードにて、rootユーザ(OS) で実行します。Vertica のバージョンによって、スクリプトの実行パスが違うので、ご注意ください。


Verticaの要件を満たしている場合は、「pass: 50」が出力されます。


② ユーザ定義リソースプールの maxmemorysize を変更

ユーザ定義のリソースプールを作成して maxmemorysize を明示的に定義している場合は、必要に応じて maxmemorysize の値も調整します。

以下は、test_pool リソースプールの maxmemorysize を「5GB → 10GB」に拡張する場合の例です。


③ Vertica 停止

メモリ増設をするために、Vertica を停止します。
「Management Console → エージェント → Vertica データベース」の順番に停止します。

④ サーバ(OS)停止

メモリ増設をするために、サーバ(OS) を停止します。
ご利用環境の手順にしたがって、停止をしてください。

⑤ メモリ増設

メモリの増設をします。
ご利用環境の手順にしたがって、増設をしてください。

⑥ サーバ(OS)を起動

サーバ(OS)を起動します。
ご利用環境の手順にしたがって、起動をしてください。

⑦ 増設したメモリが認識されているか確認

増設したメモリがハードウェア、OS レベルで認識されているか、確認します。
ご利用環境の手順にしたがって、確認をしてください。

⑧ 要件チェックスクリプトを実行

以下のスクリプトを全ノードにて、rootユーザ(OS) で実行します。


メモリサイズが変わることで、local_verify が検出の可能性があるパラメータは、以下のとおりです。
local_verify が検出したものだけを対応してください。各パラメータを (a)~(f) として、以下に記載します。

⑨ カーネルパラメータ変更

「⑧」の検出内容に修正するために、各パラメータを全ノードで変更します。

[設定ファイル]


[パラメータ]
設定例を以下に記載していますが、設定値には local_verify が出力する推奨値を指定してください。


⑩ サーバ(OS)再起動

カーネルパラメータの設定変更を反映するために、サーバ(OS)再起動を実行します。

⑪ 要件チェックスクリプトを実行

設定に漏れがないかの確認をおこなうため、以下のスクリプトを全ノードにて、rootユーザ(OS)で実行します。


Verticaの要件を満たしている場合は、「pass:50」が出力されます。


⑫ Vertica起動

Management Console、エージェント、Verticaデータベースのステータスを確認します。
もし、停止している場合は起動します。

検証バージョンについて

この記事の内容はVertica 11.1で確認しています。

更新履歴

2022/07/05 11.1用のコマンドを追加
2021/07/14 Vertica 10.1用に手順修正、見出しを要件チェックスクリプトに修正
2019/11/08 Vertica 9.2用に手順修正
2018/07/26 本記事を公開