目次
はじめに
本記事では、Verticaデータベースを構成しているディレクトリとファイルについてご紹介します。Verticaを構成している領域
Verticaは、データベースを構成している「カタログ領域」と「データ領域」、そして「Verticaモジュール」で構成されています。全体の構成イメージは、以下のようになります。
| 名称 | 説明 | 格納場所 |
|---|---|---|
| カタログ領域 | メタデータやログファイル等を格納する領域 | 任意のディレクトリ(データベース作成時に指定) |
| データ領域 | 実データを格納する領域 | 任意のディレクトリ(データベース作成時に指定) |
| Verticaモジュール | Verticaのインストール・モジュール | /opt/vertica |
Verticaデータベースのディレクトリ構成
Verticaデータベースのディレクトリ構成は、以下のようになります。
例えば、データベース名”testdb”、カタログ領域”/home/dbadmin”、データ領域”/home/dbadmin”を指定してデータベースを作成した場合、それぞれ以下のようにディレクトリが構成されます。
(ノード1の例)

データベース名のディレクトリ
データベース名のディレクトリは、以下のように構成されます。
各ディレクトリ及びファイルの用途は、こちらをご確認ください。
| 名称 | 用途 |
|---|---|
| dbLog | データベース起動時の情報を出力するログファイル |
| port.dat | クライアントが使用するポート番号が記載されたファイル |
| /procedures | 外部プロシージャのシェルスクリプトが格納されるディレクトリ |
| /v_<データベース名>_<ノード番号>_catalog | カタログ領域 |
| /v_<データベース名>_<ノード番号>_data | データ領域 |
カタログ領域について
カタログ領域は、メタデータやログファイルが格納されているディレクトリであることから、複数のディレクトリやファイルが存在しています。まずは、カタログ領域のディレクトリ構成からご紹介します。

| 名称 | 用途 |
|---|---|
| /Catalog | チェックポイント等のカタログ情報が含まれているディレクトリ |
| /CopyErrorLogs | バルクロード時の例外やエラーのログが出力されるディレクトリ |
| /DataCollector | データコレクタによって生成されたログファイルやDCテーブルが格納されるディレクトリ |
| /DebugReports | デバッグ時に使用するファイルが格納されるディレクトリ(基本的にユーザが使用することはない) |
| /Libraries | データベースにロードされたユーザー定義のライブラリファイルが含まれるディレクトリ |
| /Snapshots | データベースのスナップショットが格納されるディレクトリ |
| /UDxLogs | フェンスモード*で実行されたユーザ定義ファンクションのログが格納されるディレクトリ *フェンスモードとは、Verticaプロセスではなく外部のプロセスでユーザ定義ファンクションを実行すること |
| /tmp | Verticaの内部プロセスによって使用される一時ディレクトリ |
次に、カタログ領域のファイル構成についてご紹介します。

| 名称 | 用途 |
|---|---|
| bootstrap-catalog.log | データベース作成またはリストア時の情報が出力されるログファイル |
| debug_log.conf | デバッグ情報が書き込まれるファイル(Verticaのみが使用) |
| editor.log | データベースカタログを編集する全てのコマンドが出力されるログファイル |
| ErrorReport.txt | プロセスが予期せず終了した場合、スタックトレースが出力されるファイル |
| spread.backup.config | spread.confのバックアップファイル |
| spread.conf | 全てのデータベースノードに関するスプレッド構成設定が格納されたファイル |
| spread.pid | スプレッドのプロセスID |
| startup.log | データベース起動時のステータス情報が出力されるログファイル |
| vertica.conf | Vertica構成ファイル(現在は使用されていない) |
| vertica.log | Verticaの各種稼働状況(実行SQL、エラー、ジョブ等)を出力するログファイル |
| vertica-orig.conf | SET_CONFIG_PARAMETERコマンドを使用して変更された構成パラメーターが格納されるファイル |
| vertica.pid | プロセスIDとカタログディレクトリパスが含まれたファイル |
データ領域について
データ領域のディレクトリは、以下のように構成されます。
| 名称 | 用途 |
|---|---|
| /<ROSコンテナの番号> | データファイルが含まれるディレクトリ ROSコンテナ毎にディレクトリが分かれている |
| /RejectionTableData | REJECTED TABLE AS DATA オプションを付与したCOPYコマンドで解析が拒否されたデータが格納されるディレクトリ |
検証バージョンについて
この記事の内容は、Vertica 11.1で確認しています。更新履歴
2022/06/02 本記事を公開- 投稿タグ
- ディレクトリ構成, カタログ領域, データ領域, 構成ファイル, データベースのディレクトリ

